2021年に買ったもの
ずっと自宅勤務だったので、家で使えるものを増やした。
デロンギ コーヒーメーカー
コーヒー豆と水、入れカスを内部に保持できるので、普段はボタンを押すだけで済むのが気に入ってる。
ミルクを泡立ててくれるのでキレイなカプチーノが淹れれる。
コーヒーサイフォン用ヒーター
アルコールランプを使うのが面倒でコーヒーサイフォンがしまいっぱなしになっていたので買った。「使っていたら割れた」というレビューが多かったので、交換用の部品が手に入りやすそうなやつにした。
コーヒーメーカーより面倒なので、休日にしか使っていない。
モナンシロップ
夏頃にクリームソーダが流行っていて(お酒がダメでもクリームソーダで乾杯すればいいんだよ…!プロントが始めた夜の顔「キッサカバ」が超楽しいぞ - ぐるなび みんなのごはん)、羨ましかったので買った。
炭酸水はいつも冷蔵庫に入っている。
見た目優先で緑色で作ったが、ピスタチオ味なのでそこまで爽快感がない。
いちご味の方がおいしい。
ハロウィンのカボチャ
ハロウィンシーズンにいろんな所で売ってたので買って彫った。
中に入れる用のキャンドル型LEDも売っていて面白い。LEDなので7色に光る。
買ったけど今ひとつだったやつ
ビール醸造キット。楽しかったけど、この量のビールを飲む習慣はない。
冷凍クロワッサン。めっちゃおいしい、食パン(ミルクパン)の方が好き。
チョコレートシロップ。アリに狙われたので捨てた。
個人用ダッシュボード
NAS上でDashblingを動かして、個人用ダッシュボードを作った。
テレビを買った
テレビを買った。画面サイズによる価格差は少なかったので70インチにした。(Buy TU7000 Series 7 Smart TV 4K UHD 70" | Samsung Singapore)
Webブラウザが組み込まれているので、これで常時ダッシュボードを表示するようにしたい。スクリーンセイバー機能があるので焼き付きの心配もない。
ホスティング
公開しづらい情報も表示したいのでローカルネットワーク内のサーバーでホスティングしたい。 いい機会なのでNAS(DS 920+)を買った。
Dockerをインストールした上で、そこでDashblingを動かした。
ウィジェット
時刻・天気
標準のウィジェットを使って日本と西海岸の時刻、天気を表示した。
pixivデイリーランキング
RSS - みずぴー日記でpixivデイリーランキングをRSS化したので、取得したイラストを順番に表示した。CSSを調整してイラストは常に大きく表示されるようにしている。
ついでに温度表示を華氏に変更した。もうこっちの方がしっくりくる。
室温
Smart Indoor Air Quality Monitor | Netatmoを設置しているので、室温・湿度・CO2濃度を表示した。夕方ごろに眠気が強くなるので室温やCO2濃度に問題があるかと思って設置したが、一日を通して共に安定していた。単純に疲れてるだけだ。
買い物メモ
買い物メモを表示するためにWeb APIが用意されているTodoistに移行した(Sync API Reference | Todoist Developer)。単純なCRUDしか用意されてないので、買い物リストを抽出するためにタグのパースを自前でやっている。
口座残高(日本)
日本の口座には入金がないので、たまに残高が怪しくなる。クレジットカードの引き落としに失敗するのが怖いので、常に表示するようにした。 amazon.co.jp で買っているKindleが主な原因。
口座残高を取得するAPIは存在しているようだが、個人は使うことはできない(APIサービス | 三菱UFJ銀行)。しょうがないのでMoneyForwardをスクレイピングした。
この月はまさに十分な残高がなかったので、やってよかった。
口座残高(アメリカ)
同様にアメリカの口座も表示した。普段使うCheckingc口座にはあまり現金を入れていない。
日本の時と同様にMint経由で残高を取得している。Charlesで見つけたiOSアプリ用のAPIを利用している。https://github.com/mintapi/mintapiより動かすのが楽。
関連リンク
RSS
RSSリーダーの利用を再開した。RSSフィードを提供していないサイトも多いので、AWS Lambdaでスクレイピングした上で生成している。
AWS Lambdaによるスクレイピング
RSSリーダーが取得しに来たときに、対象サイトのサイトをスクレイピングとRSSフィードの生成をすればいいので、AWS Lambdaを利用している。そのままでは辛かったので、Serverless Frameworkを使っている。
おおまかにいって
- node-fetchで対象サイトを取得
- jsdomでコンテンツを取得
- rssでRSSフィードを生成
という流れになる。
まとめるとこんな感じ。
import fetch from 'node-fetch' import { JSDOM } from 'jsdom' import RSS from 'rss' export default async (event, _context) => { const feed = new RSS({ title: 'ジャンプ+読切シリーズ', site_url: 'https://shonenjumpplus.com/series/oneshot', }) const response = await fetch('https://shonenjumpplus.com/series/oneshot') const body = await response.text() const dom = new JSDOM(body) const items = Array.from( dom.window.document.querySelectorAll('.series-list-item'), (item) => { const url = item.querySelector('a[href]').attributes['href'].value const title = item.querySelector('.series-list-title').textContent return { url, title, description: item.innerHTML, } } ).forEach((item) => feed.item(item)) return { headers: { 'Content-Type': 'application/rss+xml' }, statusCode: 200, body: feed.xml(), } }
生成しているRSSフィード
- Kindleコミック売れ筋ランキング(有料/無料): 鬼滅の刃がずっと支配的なので、新着チェックができるのがありがたい。
- Pixiv Fanbox: 支援してる人のエントリを購読するようにした。HTMLからコンテンツを抜きだすのが大変だったので、JSON APIからRSSフィードを生成している
- Prime Video - 視聴してる番組の新エピソードをチェックできるようにした。
作成中の様子
Plaggerのことを思い出している。
Pixiv Fanboxきびしい。
新着チェックができるようになると、アニメも見る気持ちにもなる。
⌨️かな入力
かな入力を覚えた。だんだんと文が打てるようよっていくのが楽しい。
このエントリもかな入力で書いている。
練習
かなタイピング 基本コース - FMVサポート : 富士通パソコンで段ごとの文字の練習をした。そのあとはインターネットでタイピング練習 イータイピング | e-typing かなタイピングを繰り返しやった。
ほとんどのタイピング練習ソフトはかな入力に対応しておらず、この2つ以外ほぼ見つけれなかった。寿司打で練習したかった。
自宅にあるキーボードは仮名が印字されいないやつがほとんどで、練習用のキーボードを探すのが大変だった。かろうじてiPadPro用のSmart Keyboardが一枚だけあった。
期間
三日ぐらいでゆっくり打てるようになるが、普通の速度で打てるようになるには1ヶ月くらいかかる。
それまでは日常会話が困難になる。Discordでうまく会話に参加できなのはかなしい。相手に「mzpが入力中...」ってずっと出てるのかな、とか考えてしまう。
これにはわりとストレスを感じる。どうしてもつらくなった時はiPhoneで書いた。
練習サイトに書いてなかったこと
上記の練習サイトには書いていない挙動がいくつかある。詳しくは調べてないが、macOS/iOS標準の日本語入力だけの話かもしれない。
数字や記号の入力
数字はOptionキーとの組み合わせで入力する。
Shiftキーとの組み合わせで!のような記号も入力できる。
US配列でかな入力
US配列はJIS配列よりもキーが少ないので「ろ」などの一部のキーはシフトキーとの組み合わせが必要となる。これに気が付かないと、連勝ガイドに表示されたキーを押しても不正解になる理不尽を味わう。
感想
ローマ字入力では入力しづらい「いっぬ」がスムーズに入力できて面白い。
キーを押す回数は減っているが、上下移動の距離は伸びてるので、そんなに早く打ててる気はしない。
🍪ソイレント
買い物に行くのが面倒なので完全食を食べてる。
デリバリー
外食ができなくなったので、Doordashの利用頻度が増えた。
カレーにご飯つけたら、みっちり詰まってきた。半分は翌日の朝ごはんになった。
ピザおいしい。
自炊
デリバリーだげてなく自分でも作っている。
トーストは料理。
食材を使い切りたくて、献立作ったこともある。
つくれぽも書いた。
勘で豚カツに挑んだら、引き返せなくなった。
アイスが丸いと嬉しい。
買い物
体温チェックなスーパーもある。
でかい野菜しか売ってない。
タイミングをミスると小麦粉だけの食事になる。
買い物いくのサボってたら、家にある食料、小麦粉だけになった
— mzp (@mzp) May 2, 2020
完全食
だんだんと買い物に行くのが面倒になってきた。入場列に並ぶのも大変だし、マスクあまりつけたくない。
完全食は前から気になっていたので、Soylent Squaredを買った。塩キャラメル味、チョコレートブラウニー味、シトラスベリー味がある。でもシトラスベリーはAmazonで品切れだった。
3〜4枚で一食分らしい。作業しながら食べれて便利。
それなりに噛まないと食べれないので、満腹感はある。
すぐ食べれる、片付けが楽、栄養のこと考えなくて良くなる、と色々楽。
基本はソイレントでたまにデリバリーなり自分で作るなりするのが良い気がしてきた。とりあえずAmazonで定期購入の設定をした。
💳クレジットカード
要約
日本でアメックスを使っていたので、米国でもアメックスの審査に通った。
クレジットカードブートストラップ問題
米国への移住者はクレジットカードのブートストラップ問題に直面する。
クレジットカードを申し込むには、クレジットスコア(Credit score)が必要となる。しかし、クレジットカードがないとクレジットスコアを貯めることができない。
さらに、クレジットスコアは様々な場面で参照される。Mint.comによると、お金が絡むほぼすべてのイベントに関係する。ボクもクレジットスコアがなかったので、アパートのデポジットを多めに預けている。
Your credit score is more than just an indicator of your financial health. The details matter when applying for credit or a loan, getting a good job or apartment, and a whole lot more.
(意訳) クレジットスコアは金融状態の指標というだけではない。クレジットカードやローンの申し込みや就職、アパートの契約などに影響します。
そのため最初のクレジットカードをどう作るかが重要となる。
2018年11月 日本でのアメックス申し込み
アメックスは信用情報を日米で共有していると聞いたので、申し込んだ。
最初は元々使っていたカードをアメックスブランドに切り替えた。そのあと調べたら、アメックスが発行しているアメックスカード(プロパーカード)でないと意味がなさそう(未確認)だったので、さらに切り替えた。
カードの種類はグリーンカードにした。一覧ページの先頭にあったので。
カードを二回申し込んで、絶望してる様子が日報に残ってる。
2019年 メインカードとしての利用
一年ほどメインカードとして利用した。
たまったポイントは肉や魚に変換された。
クレジットカードのポイントを貯めて、カタログギフトをもらって、そこから肉を注文して食べるの遠回りすぎる気はしてる
— mzp (@mzp) June 29, 2019
2020年1月 米国でのアメックス申し込み
日本のアメックスを米国のアメックスに切り替える方法はインターネットにいろいろ書いてある。曰く普通に申し込めばいい、電話でお願いするといい、専用の電話番号があるといろいろ書いてあってよくわからない。
日本の問い合わせ窓口に電話したらMoving Abroadを案内された。ログイン状態でカードに申し込めばいいらしい。
カードの種類はBlue Cash Preferred® Cardにした。一覧ページの先頭にあったので。
申し込んだら、確認したいことがあるから電話しろってメールが来た。電話したら受付時間外のメッセージが流れた。
翌日、アメックスから電話がかかってきて、SSNとビザのコピーをFAXで送ってほしいと言われた。 FAXは持ってなかったので、FAX.PLUSで送った。
そして無事審査が通った。
2020年2月 デジタルウォレット生活
審査に通ると、会員ページでカード番号できる。これをApplePayに登録すればすぐに使える。
車も買えた。(予約金のみ)
ただ日本の信用情報を完全に引き継いでるわけではないらしく、限度額が7000ドルと少なめ、クレジットスコアも確認できないという状態だった。
2020年3月 CreditKarma登録成功
審査に通ればクレジットスコアも見れるようになるかと思っていたがそんなことなかった。
審査通過してから二ヶ月くらいしたら見れるようになった。車のローンを組んだので、それの影響かもしれない。
2020年4月 アメックスカードの受け取り
なぜか到着しなかったり、引越しがはさまったりしたせいで時間がかかったが、やっと受け取れた。日本のデザインより百人隊長が近い。
まとめ
- 日本でアメックスを使っていたので、アメリカでもアメックスの審査に通った。
- ありがとう!!!
- AppleCardはまだ審査を通らない。
🚗車
ベイエリアに引っ越して3ヶ月弱が経過した。 車を手にいれて自由に買い物にいけるようになった。*1
🇯🇵日本での練習
10年近く運転してないので、日本にいるうちにペーパードライバー講習に行った。
コヤマドライビングスクールで、2時間x2の計4時間の講習を受けた。最初は構内を走る練習をして、その後路上を走った。構内で駐車の練習もした。
その後、レンタカーで3回ほど遠出した。怖かったので、運転できる友人についてきてもらった。
宇都宮。
🎫 カリフォルニアの運転免許取得
運転免許の取得は以下のサイトを参考にした。
- カリフォルニア州の運転免許を取得するまでのツライ道のり - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
- California Driver's License Application and Renewal 2020
DL-44提出
運転免許取得の申請書であるDriver License or Identification Card Application DL 44をオンラインで提出する。
提出すると受付番号が貰えるので、これをDMVの窓口で見せる。
交通ルールの勉強
交通ルールの勉強は、DMVハンドブック(PDF)を読んで、DMVアプリ(CA DMV on the App Store)で練習問題を繰り返しやった。
仮免許取得
仮免許の試験は予約なしでも受けれるので、土曜日もやってるSan Jose Driver License Processing Centerに直接行った。
受付開始の15分くらい前に行ったが、すでに行列ができている。
並びきった後、受付に行ったらI-94(入国記録)出せと言われる。持ってくるのを忘れたので、最寄りのFedexに行って印刷した。
もう一度並ぶ。朝早くに行った意味がない。
受付で住所などを確認したら、視力検査と写真撮影がある。その後、タブレットで筆記試験を解く。6問までは間違えてよい。
無事合格すると、仮免(Instruction Permit)がもらえる。運転免許を持った人に同乗してもらえば、運転して良い。
実技試験の準備
実技試験を受けるには、
- 試験の予約
- 車
- カリフォルニア州で有効な運転免許証を持った同行者
- 有効な保険
が必要となる。特に予約が大変で、近郊のDMVはほぼ空いてない。
自分でなんとかするのは諦めて、全部手配してくれるYoGovというサービスを利用した。DMVのサイトを24時間監視して、空き次第予約を取ってくれる。
三日くらいで2週間後の予約を見つけてくれた。確認メールを夜中の1時に受け取って、朝の4時くらいに確定した。
実技試験
YouTubeで動画を見て練習する。「DMV Driving Test Dash cam」などで検索すると、どういうコースを走るのかが分かる。
試験当日はYoGovの人が車で迎えにきてくれる。試験のコツなども教えてくれる。受付もやってくれるので、何もすることはない。
めちゃくちゃ緊張したが、なんとか合格した。YoGovの人が写真撮ってくれた。
二ヶ月間はこの紙で運転していいらしい。
免許受け取り
6週間後に正式な免許を受け取った。途中で引越しをしてるので不安だったが、無事転送されてきた。
何杯アルコールを飲んでよいかの表が同梱されている。
💵 車の購入
車の購入は以下のサイトを参考にした。が、最終的に中古車ではなく新車をローンで買うことにした。
ローンの申し込み
会社と連携している信用組合(Credit Union)で自動車ローンを申し込む。ビザとパスポート、給与明細を出したら、審査が通った。
PDFのバージョンについて理解してないと、書類の提出ができない。
審査の途中で電話しろと言われた。3回くらい挑戦したが、うまく用件を伝えられずプロセスを進められなかった。 詰んだかと思ったが、支店に行って手続きしたらなんとかなった。
オンラインで申し込もうとしたら電話しろって言われちゃったので、直接支店にいって作った。
— mzp (@mzp) March 11, 2020
電話の英会話、ぜんぜんできない。
日本語でも電話苦手
— mzp (@mzp) March 11, 2020
車の注文
これまでの人生で一番高い買い物だった。注文時点では前金のみなのでApplePayで払えた。
保険の申し込み
自動車保険はオンラインで申し込めるGEICOにした。
社会保障番号を間違えて登録したらしく、アカウントをアクティベートできなかった。電話して更新してもらった。こっちの電話はなんとかなった。
支払いと受け取り
これはやることが多い上に、並行して進めれないので大変だった。具体的には以下の順序でこなす必要があった。
- 自動車ディーラーから車両識別番号(VIN)を聞く。
- そのVINに保険をかける。
- 保険の証明書をCredit Unionに提出する。
- Credit Unionの支店に行って小切手を受け取る。
- 車を配達にきた人にその小切手を渡す。
これを1日でやる必要があって大変だったが、なんとか無事に受け取れた。
🚀この後の予定
- ナンバープレートの注文: 日本と異なりナンバープレート(licence plate)にはアルファベットが使える。Special Interest and Personalized Platesで指定した上で作れるので、好きな単語を入れたナンバープレートが欲しい。
- HOVステッカーの入手: 優先レーン(CarPool Lane, Diamond Lane)を走るためのステッカーが欲しい。電気自動車は申請すればもらえるらしい(Clean Air Vehicle Decals - High Occupancy Vehicle Lane Usage)。
- 車で旅行に行きたい。Mavericksビーチを見にいきたい。
*1:が、その直後に必須ではない外出が禁止された: Stay home except for essential needs | San Francisco。