💎RubyKaigi 2018
RubyKaigi 2018に参加した。 RubyKaigi(仙台)、WWDC(サンノゼ)、出張(東京)というかなり強い日程になっていたがなんとか落ち着いた。
🎤セッション
Rubyの型に興味があったので、型の話を中心に聞いた。
- A practical type system for Ruby at Stripe.
- Ruby Programming with Type Checking
- Type Profiler: An analysis to guess type signatures
ASTのまわりの発表がいくつかあったので聞いた。 やっぱり型と文法には興味ひかれる。
TRICK 2018 (FINAL)は見たかったが移動と被ってしまって見られなかった。 残念。
✨ブース
開始直後にEightのTシャツを貰いにいったら写真を撮られた。美少女として勤務するで笑顔の練習をしたので、なんとか笑えた。
【RubyKaigi2018】
— 【公式】Sansan (@SansanJapan) 2018年5月31日
ネームカードであたりの出た方にTシャツをプレゼントしています👕
カラーとサイズに限りがありますので早めにブースに来てくださいね😊#rubykaigi2018 #rubykaigi#sansan #eight #eightアイマスク#misoca pic.twitter.com/fwc8npwPS7
定期的にコーヒーが提供されててうれしかった。
お弁当おいしい。 牛タンを食べにいくタイミングがなかったが、お弁当で食べれた。
⌨️SKK
SKKこと仙台高等工業学校の跡地も見にいった。
日本語入力のSKKとの関係は微妙で、関係は明言されていないが無関係のはずがないくらいの感じになっている。Wikipediaでは以下のように断言を避けている。
また、東北大学の教授により開発されていたわけであるが、新制東北大学の工学部の母体のひとつ仙台高等工業学校の略称もSKKである。
それはそれとして、校歌が刻まれた石碑があってよかった。
校歌だけあって、言葉が格調高くていい。「SKKのわかき子」「SKKの名を揚げよ」が心に染みる。
そのあと年表を見たら「SKKの名は消えた」と書いてあって、アッとなった。
🦀瑞鳳
瑞鳳のバイキングがやばいと聞いていたのでRubyKaigiの前日に泊まった。
同僚2人と泊まったが部屋が異様にひろくてびびる。
部屋の玄関が広すぎる。
聞いていたとおり夕食が豪華。好きなだけ蟹が食べれる。
肉もある。
温泉も広くて最高だった。
🍽食事
移動に追われたせいで街中で買い食いしたくらいしか仙台っぽいものを食べていない。
仙台にしかないという土鍋チーズこってりの天下一品。
ひょうたん揚げ。 かまぼこで作ったアメリカンドッグみたいな味がする。
たいやき。